【幻のタケノコ】秋が旬!高知名物 四方竹のおすすめ料理3種

sihoutiku-boiled food

こんちは!こおち(@okawari_kochi)です。

春の訪れを感じさせるタケノコ

刺身や天ぷらにすると、ほんのりした甘味とサクサクの食感があって絶品ですよね。

旬の時期が楽しみです!

でも「春まで待てない」「夏や秋に取れるタケノコはないの?」「料理方法は?」って思われている方はいませんか?

  • 秋が旬のタケノコがある?
  • 旬の期間はいつまで?
  • 食感は?料理の仕方は?

実は 秋のわずかな期間に採れる幻のタケノコがあるんです。

今回は高知の秋の味覚四方竹のおすすめ料理を紹介します。

gotogotoishi

  • 秋に旬を迎える四方竹
  • 旬は10月だけの短い期間
  • 簡単料理でシャキコリ食感

四方竹とは

全国でも珍しく 秋に収穫を迎える タケノコで、切り口の断面が四角形をしているから「四方竹」と呼ばれています。

高知県の高知市土佐山や南国市で栽培・収穫が盛んで、地元でも人気の食材。

明治10年頃、南国市白木谷の人が海外から持ち帰ったのが栽培の始まりだと言われています。

春に旬を迎えるタケノコは丸くて、ずっしりしていますが、四方竹は細長く、綺麗な黄緑色をしており、姿かたち共に大きく異なります。

アクが少なく、ほどよい苦み シャキコリとした歯触りが特徴です。

天ぷらや煮物、炒め物など、様々な料理に使える食材ですが、低糖質低カロリーかつ、体にうれしい栄養素が豊富な食材です。

 エネルギー  30kcal 
 たんぱく質 3.5g
 脂質 0.2g
 炭水化物 5.5g
 食塩相当量 0.00g
栄養成分表示・推定値(100gあたり)

sihoutiku

ブンタくん
ブンタくん

高知市土佐山は、はす芋の産地としても有名だよ~

収穫から出荷まで

場所は高知市土佐山桑尾。

絶対に落ちることがない??「ゴトゴト石」があり、受験生や政治家の皆さんが合格祈願のため、足を運ばれています。

僕も押してみましたが、重さ5トンの石は落ちる気配がありません

収穫真っ最中の「夢産地とさやま開発公社」様へお邪魔しました。

やはり旬の時期、慌ただしく作業をされていて、連携の良さに目を見張るものがあります。

ここからは、水煮加工品ができるまでを紹介します。

  1. 収穫は夜明けとともにはじまり、たくさんの四方竹が集まってきます

harvest2

  1. 皮のまま水煮をします。
    (写真手前)
  2. 茹で終わったら水にさらして粗熱をとり、エア式の機械で皮をはぎ取ります
    (写真の奥)

harvest3

ブンタくん
ブンタくん

はぎ取られた皮が勢いよく、トラックの荷台に飛び出していたよ~

harvest4

  1. 一番下の節を落とし、姫皮を削って化粧仕上げをします。

harvest5

  1. 10度以下の冷却水で一晩アク抜きをし、袋詰め後、出荷となります。

harvest6

写真の商品は加工途中に割れたり、折れたりしたもの。いわゆるB級品ですが、味は変わりません。

ひだまり交差点BAL土佐山さんで安く購入することができました。

店名ひだまり交差点 BAL土佐山
住所高知県高知市土佐山139-3
地図
営業時間9:00~17:00
定休日12/31~1/3
電話088-895-2304

四方竹のおいしい料理3種

四方竹のオススメ料理は、何といっても「天ぷら」「煮物」「炒め物」の3種。

どの料理も 手軽 にできるので、もう一品欲しいときにピッタリです。

ただし、生の四方竹は足が早いため、注意が必要です。

水煮商品の賞味期限は製造日より約180日ですが、販売者によって異なりますので、枠外裏面下部等を記載の日付をご確認ください。

冷凍で保存もできますが、早めに食べることをオススメします。

※ 令和3年の出荷シーズンがはじまりました!
※ 令和3年の出荷シーズンが終わりました。
  令和4年の8月までお待ち下さい。

\ 送料無料 (北海道・沖縄は除く)/

幻のタケノコ 四方竹 お取り寄せはこちら

四方竹の天ぷら

sihoutiku-tenpura3

~ 材料・4人分 ~
● 四方竹 300g
● 卵 1個
● 冷水 1/4カップ
● 小麦粉 1/2カップ
● 揚げ油 適量
  1. ゆでた四方竹は、5cmの斜め切りにする。
    sihoutiku-tenpura2
  2. 衣は冷水と卵を合わせて、よく溶きほぐし、ふるった小麦粉を入れてさっくりと混ぜる。
  3. 揚げ油を熱し、衣にくぐらせて揚げる。
  4. お好みで塩、または天つゆをつける。

感想

カラッとした食感に シャキコリ 歯ごたえがたまりません。

タケノコの甘みとわずかな苦味が大人の料理。お好みで青のりを加えると違う風味が楽しめます。

塩には完全天日で作る粗塩、土佐の塩丸が最適です。

四方竹のポン切り煮

sihoutiku-boiled food

~ 材料・4人分 ~
● 四方竹 300g
● 鶏もも肉 100g
● にんじん 50g
● 削り節 適量
● 油 大さじ1
● 砂糖 大さじ2
● 薄口醤油 大さじ3
● だし汁 250ml
● 塩 少々
  1. 四方竹は3センチくらいに切り、ゆでて水気を切る。にんじんは乱切りにする。
    sihoutiku-stir fry
  2. 鶏肉は一口大に切り、湯通ししておく。
  3. 鍋に油を熱し、鶏肉と四方竹、にんじんを加えて炒める。
    sihoutiku-stir fry2
  4. ひたひたのだし汁と砂糖、醤油を加えて煮て、最後に塩と削り節で味を調える。

感想

タケノコの王道料理、煮物。

胴は シャキコリ、先は ホロホロ の食感、2種類味わえるのも醍醐味です。

カツオの削り節が絡んでアクセントを加えます。

鶏肉とにんじんにもだし汁が染みこんで、食欲を後押し

白いご飯がすすみます。

ご飯には10月に収穫を迎える日本一の米、天空の郷がおすすめです。

四方竹と豚肉の炒め煮

sihoutiku-stir fry

~ 材料・4人分 ~
● 四方竹 300g
● 豚バラ肉薄切り 50g
● ちくわ 1本
● 砂糖 大さじ2
● 薄口醤油 大さじ2
● ゴマ油 大さじ1
● だし汁 50ml
● 酒 大さじ1
● 塩 少々
● ゴマ 少々
  1. 四方竹は食べやすく斜めにスライスする。
    sihoutiku-stir fry2
  2. 豚バラ肉を食べやすいサイズに切る。
  3. フライパンを温め、ゴマ油で豚バラ肉を炒める。
  4. 斜めにスライスした ちくわと四方竹、酒を入れる。
    sihoutiku-stir fry3
  5. 2分ほど炒めたら、砂糖とだし汁を入れて煮る。
  6. 四方竹がしんなりしたら、醤油と塩で味を調え、ゴマを振る

感想

豚バラ肉の 旨味 と四方竹の 食感 相性抜群

ちくわとゴマ油の風味もよく合います。

唐辛子を加え、ピリリとアクセントをつけてもいいですね。

料理に彩りが加わります。

火が通りやすい、なすやオクラを入れても良いお手軽一品です。

四方竹と姫竹を食べ比べてみた

タケノコ食味食感アク匂い

harvest6
四方竹
甘いシャキコリなしなし黄緑

himetake
姫竹(中国産)
やや添加物の味コリコリなしやや添加物臭

食感はどちらも良く、食べ応えがありました

ただ、味に関していえば、違いは歴然

姫竹は煮物にすれば大丈夫ですが、天ぷらでは味を隠せません。

みんなの口コミ

まとめ

以上、秋が旬!高知名物 四方竹のおすすめ料理3種をご紹介しました。

タケノコの漢字は「」で、竹の旬と書きます。

秋の時期には、高知市の日曜市やスーパーでも購入することが出来ますので、日帰りの旅行で来られた方にも是非食べてもらいたい、期間限定の一品です。

皆さんも是非、シャキコリ 堪能してみて下さい。

高知をおかわりー

※ 令和3年の出荷シーズンがはじまりました!
※ 令和3年の出荷シーズンが終わりました。
  令和4年の8月までお待ち下さい。

\ 送料無料 (北海道・沖縄は除く)/

幻のタケノコ 四方竹 お取り寄せはこちら

タイトルとURLをコピーしました